■
【2日目】
【2017年3月26日(日)】
岩手県 陸前高田市 『陸前高田駅』バス停 スタート
ちょっとひるむ
こちら 矢作家は かつてこの地を治めていた葛西家家臣であり 関ヶ原合戦(1600年)時 伊達政宗の援軍としてこの地方から白石へ向かった 「気仙三十六騎」その旗頭をつとめたそうです
「鮭の大助」の昔話 むかしむかし、 この土地に住む松野氏のご先祖が 牧場を荒らす大鷲を退治しようと、牛の皮をかぶって懐剣を握り待ち構えていたが 逆に大鷲にさらわれて、 はるか南方の孤島にある大鷲の巣に置き去りにされてしまう。 思案の末、巣にあった「羽」で「縄」をない、無事地上に降りることができた。 降りた所に白髪の老人が現れ 「私は、気仙川をさかのぼって 有住の角枯淵(つのがれぶち)で卵を産む 鮭の大助というもの。家までお送りしましょう」と 鮭の姿となり、竹駒まで送ってくれた。 感謝した松野氏のご先祖は、大助に 以後、十月二十日に気仙川の「鮭止め」の縄を解き 上流へさかのぼる便宜を取り計らうことを約束した。
現代でもこの伝統は受け継がれているそうです。
なんだかピクサーが映画化しそうな展開
こちらもまた 歴史の古いお寺です。 むかしむかし 平泉の黄金文化に代表される みちのくの金山が隆盛だった頃 「雪沢金山」に集まった堀子の人々のために 建立されたそうです
かつてはこの地域の霊山 氷上山の中腹にあったお堂に安置されていましたが 300年ほど昔、山津波によりお堂もろとも流されてしまいました。 しかしご本尊は木の根にひっかかり、 村人の手によって無事、延命寺へ仮安置されたとのことです
ここよりバスで 陸前高田か大船渡盛へ出られます
【本日の移動距離 ルート】
【『陸前高田駅』集合 〜 6箇所巡拝 〜住田町農家民泊 】
【曇天のち小雨 15・7km】
【ルート参考MAP】製作中
■NEXT■
■BACK■
■TOP■